新型出生前診断は出産のどれくらい前まで受けられる?
新型出生前診断は妊娠が発覚した際、赤ちゃんに疾患がないか確かめることです。妊婦さんの血液を採取するなどの方法でDNAのかけらを調べます。福岡では、新型出生前診断を行える病院が複数あります。健康な赤ちゃんを出産するために、診断を受ける人は増えています。福岡で診断をする前に、検査の内容を知っておきましょう。
新型出生前診断の方法と目的について
生まれる前の胎児を前もって検査するためには、さまざまな診断方法があります。代表的な方法としては、エコー検査に羊水を利用した検査や、母体の血清マーカー値によって検査するやり方です。新しいのは血液採取を利用した方法です。
こうしたやり方で行われる新型出生前診断は、大きく2つの分類に分けられます。1つ目は、胎児の発育を確認すると同時に病気のチェックを行い、仮に病気が見つかった時はお腹の中にいる時から治療をするか否かの判断をするもの。2つ目は、検査で先天性の異常が確認できた場合に胎児を出産するかどうかの判断を行うものがあります。
診断といっても費用がかかるため、高齢出産といわれる世代の人が行うことが多いです。リスクがあることを知っているからこそ、最初から胎児の様子を知っておくことも大切でしょう。もともと、診断は胎児の健康状態を治療目的で調べることです。
出産リスクがどうしても高くなる高齢女性はとくに利用する人が多いですが、それ以外でも用いられるケースもあります。妊婦自身が遺伝的な病気をもつ場合や、妊娠中に病気になったとき胎児がいることに気付かず薬を服用してしまった場合などです。このような理由から、赤ちゃんの健康に不安をもった場合は受診してもよいでしょう。検査方法や費用は医療機関によって異なるため、事前に確認を行う必要があります。
新型出生前診断はいつ受けるべきなのか
新型出生前診断を受けたいと思っても、いつでも検査でききるわけではありません。種類によって受けられる時期は決まっています。超音波を使用した検査を希望であれば、妊娠初期は11~13週の間で、妊娠中期であれば18~20週までが該当です。母体の腹部などに超音波を当てることで、胎児の様子を映し出す方法となります。
母体血清マーカーを利用した検査は15~21週が該当です。採血をするだけで確認ができるので、妊婦と胎児へのリスクが小さいです。コンバインド検査は、11~13週に行うことが可能です。超音波と母体血清マーカーの2種類を組み合わせた方法のため、特定の先天性疾患を持っている確率がわかります。
NIPTは10週目以降行える方法です。検査を行う前にカウンセリングが必要となりますが、陽性的中率が高い方法といえます。ただし、非確定になるため羊水の検査なども必要となります。
絨毛検査は11~15週で行われる方法です。お腹に超音波を当てて、胎盤の位置を確認したら腹部に針を刺して細胞を採取します。お腹に針を刺すことから、流産の可能性も約1%あります。羊水検査は、15~18週が最適です。羊水には胎児の細胞が含まれているので、羊水内の細胞を採取してDNAを調べる検査となります。こちらも胎児の位置を確認したら腹部に針を刺して採取するため、破水や流産のリスクがあります。
診断を受けることのメリットとデメリット
赤ちゃんの状態を知ることができるだけでなく、他にもメリットとなることが存在します。1つ目は、胎児の状態を知ることで準備が前もってできることです。結果を知ることで、精神的にも準備ができます。生まれてくる赤ちゃんにとって、より快適な環境を整えるために時間を作れるので、病気を持つ子どもを迎え入れる準備が可能です。また、先に赤ちゃんの状態を把握しているのなら病院の手はずも整えることができ、合併症の治療を出産後すぐに受けることもできます。
2つ目は、妊婦が精神的に安定することです。妊娠中は、何かと精神的に不安定になります。人によってはうつになったり、マタニティーブルーになるなど、精神的に弱る人も多いです。胎児が無事に育っているかを知ることができる診断のため、検査を受けることで不安がなくなり明るくなる人もいます。赤ちゃんがきちんと育っていることがわかれば、妊婦にとって安心材料といえるでしょう。
新型出生前診断は、メリットもありますがデメリットも存在します。大きな問題として、費用が掛かることが挙げられます。もちろん、検査というからには無料で受けられるわけではなく費用が掛かるのです。たとえば、羊水検査であれば15万円前後となるので安い金額ではありません。検査に関しては全額自己負担となる場合もあるので、簡単に受けることが難しいでしょう。また、検査は限られた時期でしか受けることができないので、早期の判断が必要となります。
福岡で大切な命を安心して出産するために、新型出生前診断は受けてもよいでしょう。しかし、検査を受けるには時期があります。妊娠してどのくらいなのかわかれば自分に合った検査を行ってください。福岡には検査が可能な機関が多く存在するので、気になる方は利用してみるとよいでしょう。