双子を妊娠!新型出生前診断は双胎児でも受けられるの?
新型出生前診断は、産まれてくる赤ちゃんに異常な部分がないかを、ほぼ100%の精度で受けられる検査方法です。しかし、自分のお腹には双胎児がいることが判明し、「そもそも双胎児の場合検査はできないのだろうか?」とお思いの方もいるかもしれません。今回は、双胎児に対する検査の内容や費用についても解説していきます。
胎児が双子でも新型出生前診断を受けられる
新型出生前診断は、胎児が双子でも検査を受けられます。そもそも新型出生前診断とは、赤ちゃんに異常なところがないかを確認できる検査方法です。「非確定検査」に該当するので、100%とはなりませんが、ほぼ100%の精度で診断ができるのは大きな魅力です。そのため、胎児が双子だった場合でもぜひ受けたいと思う方は多いでしょう。
確実に陽性と陰性の判断ができる「確定検査」も存在していますが、まずは新型出生前診断を受け、陽性だった場合に、確定検査を受けるのが一般的です。それは双子の場合でも同様です。しかし、多くはありませんが、双子の場合は新型出生前診断の受診を断っている病院が存在しているのも事実。理由としては、確定検査のリスクが考えられます。非確定検査である新型出生前診断のみであれば、断る病院はまずないと思われます。
しかし、確定検査となると話が別。確定検査には、僅かですが流産や死産の可能性が存在します。単胎児よりも双胎児の方がこの危険性があがるといわれていることから、そもそも双子の出生前診断を断っている病院もあるのが現状なのです。そのため、ただ近くにあるからという理由で病院を決めるのではなく、自分の希望に沿った対応をしてくれる病院を探すのは大事なことです。担当医に相談したり、病院の特徴が一目でわかる比較サイトで確認をしたりするのは非常に有効な方法です。
双子だと検査できない項目もある
胎児が双子でも、新型出生前診断は受けることができます。しかし、検査できない項目も存在しています。まず、双子にも種類があることをご存知でしょうか。1つの受精卵が分裂する「一卵性双胎」と、2個の受精卵から発生する「二卵性双胎」があります。
実は、二卵性の場合、どちらの赤ちゃんに染色体異常の可能性があるかまでは調べることはできません。染色体は、本数によって異常を判断する大きな指標となるのですが、双子の場合は染色体の本数も倍になるので、明確な検査ができなくなってしまうからです。染色体に関係する部分では性別の判断が考えられますが、そちらは異常の診断とは異なるため、性別の判別は可能です。厳密には、片方が男児か、両方とも男児であるということが分かります。
ほかにも、双子だと細かい項目が不明になってしまうことも。たとえば、微小欠失症候群という異常の発見に関しては、検出技術が確立できておらず診断ができません。ここまで聞くと、やはり双子だといろいろ制約がでてしまうので、検査は厳しいと思う方もいるのではないでしょうか。
確かにそういった部分もありますが、的中率の高い新型出生前診断も受診できますし、大事な赤ちゃんや、自分自身、周りの家族のためにもできる範囲内で検査を受けることは間違いではありません。双子だとただでさえつわりが酷かったり、合併症が起こりやすかったりしますが、検査で心配事を減らせれば、それに越したことはないですよね。
母体の採血だけなので費用は単胎児と変わらない
新型出生前診断の検査費用は、15万円から25万円かかる場合があります。もしかして、双子の場合は倍かかってしまう?と思う方もいると思いますが、安心してください。双子でもかかる費用は変わりません。
理由は、実は検査方法自体は簡単で、母体の血液で検査をするだけです。そのため、2人いるからといって金額が上がるわけではありません。100%診断ができる確定検査の、羊水検査を受ける場合は、追加費用が発生する病院も存在しますので、気になる方は事前に病院に問い合わせておくとよいでしょう。
そもそもこれから双子が産まれるのに、検査費用が高額すぎて受診できない方もいると思います。病院によっては、非確定検査の結果陽性となってしまった場合、確定検査をそのまま無料で受けられるところもあります。
また、クレジットカードでの分割払いに対応できる病院も増えているため、金銭面で厳しい場合でも、まずは病院に相談して自分の希望が叶うか確認すれば安心できます。
新型出生前診断において、双胎児でも受診は可能。しかし、二卵性の場合は染色体異常の有無を調べることができないデメリットがあることが分かりました。金額の面では、双胎児だからといって金額があがるわけではありませんので安心してください。単胎児と比べて不安も多くなると思いますが、きちんと検査をすれば安心できるので、近くの新型出生前診断の認定機関に相談してみるのはいかがでしょうか。